2012年8月16日木曜日

樹幹解析に関するプログラミング卒業論文のレジュメ省略部分2P目。

値的な情報も見えてくる。拡大表示をして見えてきたポリゴンを作成する際に注目される年輪界の特徴に述べる。

 樹種によって異なるが年輪に現れる縞模様は色の違いである。さらに実際、ポリラインが走る年輪界は縞模様の境界線にあたる。今回のプログラムの一番基本となる部分はこの境界を検出することである。

 また拡大して表示すると傷、汚れを含めて円板画像は色調にムラがあり、はっきり見える年輪界の部分も拡大するとグラデーションしていることが分かる。

画像を適当な正方格子で区切り、その格子上にあらわれる図形の濃度値をディジタル量で表したものである。

(以下の説明は不要か?)

分りやすく言うならば障子である。障子の横の格子の数をXとし。縦の数をYとするなら、障子はX×Y格子を持つ。そして一つ一つの格子が画素に当たり、障子全体が画像である。

また画像は画素(ピクセル)の集まりで扱われている。画素とは画像の構成する基本単位である。画像の形式によって情報の格納の仕方は変わってくるが、横幅X、縦幅Yだとすれば画像はX×Yの画素で表現されている。つまり(X,Y)の二次元の格子状の配列で表されている。

検出する年輪界の数値的特徴を考察する。前述の通り検出する年輪界は円板に現れる縞模様の中心から外側の端である。縞の部分色合いは樹種によって変わってくるが、今回扱った円板画像は縞の部分の方が暗い、つまり数値的には低くなっている。他の樹種ではこの逆の場合もあるが、プログラムを修正することで対応出来ると思われる。

 年輪界は前述の通り縞の境界である。つまり暗い部分から明るくなる部分の境であり、数値的に見れば、数値が低い部分から高い部分の境である。

ブログ アーカイブ

zen back